1地震雷火事名無し(長屋)2016/10/08(土) 01:53:06.12 緊急速報 |
260地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/01(木) 18:27:27.66 火山灰考古学って知ってる? あまり冷めないうちに大量に灰が降ると、熱で木が燃えたり、酸欠で動物が死に絶えるんだがな。 日常的な桜島の降灰なんかはものの数には入らない。 |
261地震雷火事名無し(空)2016/12/01(木) 20:16:34.82 たしかに宮崎と延岡の区別が出来ない人が混ざってるな |
262地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/01(木) 23:35:05.19 >>258 日常的な降灰レベルだと、桜島の対岸の鹿児島の市街地辺りでは何年のどの噴火で堆積した灰かわからない。 灰が降ったときの状態がそのままパットされていて後々年代が特定できるレベルなら、降灰当時は大災害。 |
263地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/01(木) 23:36:14.42 >>262 パットじゃなくてパック。訂正。 |
264地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/01(木) 23:43:17.65 鹿児島市内でも簡単に層位が特定できるのは、アカホヤ、薩摩降下軽石(サツマ層)、そして滅茶苦茶分厚いAT(シラス) |
265地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/02(金) 00:12:42.80 >>258 降灰だけでは大災害にならないと思い込んでいる「おこちゃま」ww |
266地震雷火事名無し(庭)2016/12/02(金) 00:22:13.70 喜界カルデラの破局噴火の時には、近畿地方まで降灰が あったわけだから、油断出来ない。 |
267地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/02(金) 00:30:35.88 >>258 すまんな、☆が抜けてた。「おこちゃま☆」ww |
268地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/02(金) 00:52:19.12 >>258 鹿大の井村さんの「おこちゃま☆」向け出前講座でも聞いてから書き込んだ方がいいよ。 |
269地震雷火事名無し(宮崎県)2016/12/03(土) 00:01:56.11 高千穂峡なんかで見られる阿蘇溶結凝灰岩は、灰が自重と熱で溶けて岩石に成ったもの。 柱状節理が出来るくらい中々冷めなかった。 数十センチの厚さの火山灰の中にも焼けて炭化した植物遺体等が混ざっており、C14年代測定に利用される。 但し、C14で高精度で測定できるのは、3万年前くらいまでとされている。 |
270地震雷火事名無し(禿)2016/12/03(土) 17:19:05.80 大分市民だけど、やはり阿蘇山が大噴火したら、俺の所もあっと言う間に滅びるんだろうな、、、、、 福岡、佐賀、長崎とかはどうなるんだろう、 |
271地震雷火事名無し(dion軍)2016/12/04(日) 23:16:24.38 逃げたらいいんだよ |
272地震雷火事名無し(やわらか銀行)2016/12/05(月) 21:09:56.85 >>270 瞬間的な破局噴火はありません。前兆で中央火口付近からの噴火が必ずあります。 その噴火でマグマ溜まりの2〜3割が噴出したらカルデラ噴火に移行する可能性が 高まります。数日間の余裕があるから逃げる時間はあります。 |
273地震雷火事名無し(地震なし)2016/12/05(月) 22:59:55.68 現在の阿蘇は破局噴火後だろ。 あんなに小さくなった阿蘇にそこまでパワーが残ってると思えないが |