1田杉山脈 ★2021/02/20(土) 20:04:46.68 |
365名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:39:13.19 IIJ mioのeSIMデータプランが楽天よりもかなり安いぞ。こりゃやばいな https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1308205.html |
366名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:42:07.16 iij頑張ったな 流石に20GBはいらねぇよって層に 8GBと15GBを用意したのもいい |
367名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:44:18.62 >>37 福岡市東区だが 楽天エリアと表示されてるアイランドシティでも 実際20Mbps出てるのはタワマンとか並んでる照葉地区だけ 道はさんで向かいの港湾地域は1Mも出てない 周辺にある野外レクリエーションセンターは金持ちが集まるから楽天エリアだが 貧乏人が多い西戸崎地区なんかは完全にAU |
368名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:44:39.03 一年タダでポイントももらえるのに契約しない意味が分からない |
369名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:52:39.59 300万回線のうち250万回線が1GB以下だったら笑えないでしょ? |
370名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:55:22.53 ドコモ、ソフトバンク、AUも夏辺りには対抗策するでしょ、しなきゃ離れる |
371名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:58:13.52 楽天は大手3社を値下げさせるための噛ませ犬にされてる感は否めない 本当に黒字化できるなんて三木谷さんも思ってないでしょw |
372名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 14:59:07.74 向こう数年で設備投資に8400億。引くに引けない社運を掛けた投資が始まる |
373名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:01:43.38 >>362 自宅がエリア内なら2980円払えば無制限で光回線要らないからどう使おうとお買い得なんだ。 |
374名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:06:39.35 >>365 2〜20GBは楽天モバイルより安くなるんか こんなん出されたら、楽天は1GB無料か20GBを超えるヘビーユーザーしかいなくなるな |
375名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:17:43.42 楽天モバイルに切り替えたらスマホがSIMロック解除してなくて死んだ。 |
376名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:19:19.69 今回の値下げ騒動で楽天と総務省が仲良くなった。 今後のデジタル通貨に向けた国の方針に楽天も参加できる。 社運を賭けた投資だったけど、上手く行けば楽天天下。 |
377名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:19:23.29 wimaxなんもせーへんの? |
378名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 15:20:19.82 電話2台持ち出来るなゼロ円なら。 |
楽天モバイルとしては、ようやく軌道に乗っただけでなく、現実的な計画を立てるようになってきた印象がある。例えば、基地局に関しては、当初の2万7397局で人口カバー率96%を目指すとしていたが、96%は変えずに基地局数を4万4000局にして、密度を高める計画を明らかにした。このため、当初計画の6000億円よりも3〜4割程度、設備投資費が増加するという。
その後のエリア展開は地上基地局とともに、衛星を使って人口カバー率を100%まで持っていくようだ。
目標とする契約者数などは明らかにされなかったが、「4位にとどまるつもりはない」(三木谷浩史会長)として、NTTドコモを追い抜く考えを示した。
ただ、ユーザー数が増えることで、基地局整備の投資額も増えるし、現在ではKDDIへのローミング費用も増えてしまったようだ。
KDDIへのローミング費用を減らすには、自前で基地局を整備する必要があるだけに、どちらも費用が増すという難しい舵取りを迫られている。
楽天モバイルが総務省の有識者会議に出した資料では、早晩、トラフィックがネットワークのキャパシティを超えるような指摘がされていた。しかし、この予想はあくまで、2980円で使い放題のプランしか提供していない場合を想定したものだ。
新料金プランが始まることで、使い放題でデータを流しまくる人もいれば、あまり使わない人も出てくるだろう。ネットワークの負荷を平準化するという意味においても、新料金プランは有効に機能することだろう。
楽天モバイルでは、2023年の黒字化を計画しており、三木谷浩史会長は計画通りであると主張する。
ただ、ユーザーが増えれば増えるだけ、基地局数は必要になってくるだろうし、KDDIのローミングが終わってしまえば、エリアの穴も目立つようになる。
ユーザー数が急拡大する中、いかにユーザーに不満を持たれないようなネットワークを構築できるかが鍵となるし、せっかくつかんだユーザーを離さないためにも、楽天モバイルには地道な設備投資を続けて欲しいと切に願う。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2102/19/news048.html