1田杉山脈 ★2021/02/20(土) 18:05:41.96 |
272名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 21:41:02.49 >>271 日本語いらないと思う。 英語、数学、国防(社会)でOK >(特に小学校入学受験なんて親だけやらせば良いと思う) だよね。小学校までは親の思想が左右するからね |
273名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 21:41:29.62 パーソルがいらんだろどう考えても。 それに開発、運用、インフラを扱う業者を選定できずにパーソルに丸投げする厚労省が悪い。 |
274名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 22:30:20.91 >>265 オープンソース部分の修正込みで請け負うのは無理だわ 修正した部分が引き金で他のバグを引き起こすかもしれんしそうなっても誰からもサポート受けられないしな |
275名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 22:33:43.88 日本ではこんな重要なアプリにボランティアのオープンソースなんて絶対使っちゃいかんのよ 通常の開発なら責任の取り元が赤打ってでもバグ修正するのに今回は該当する請負元が存在しない |
276名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 00:41:02.73 >>275 今回の教訓として、大臣もそう捉えるんだろうね。 結果、日本IT企業(手先)に多額の税金を払って、アメリカIT企業の技術を使う。→日本人PGは雑用係(人材育たない。ノウハウ蓄積しない) |
277名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 00:48:55.07 今回のアプリは、3億9000万円も掛かるようなものじゃない。 それでも、どの企業も「私が直そう」と申し出ない。 なぜなら要となる部分をMSが握ってるから、MSの思惑でなんとでもなる。 まるで、ビットコインとイーロン・マスクのような関係。 |
278名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 01:41:37.01 アメリカ台湾韓国、日本よりITで進んでる国がこの種類のアプリをどのように開発したか調べたら良いのに ハッキリ言って日本恥ずかしすぎ |
279名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 02:09:45.10 マイクロソフトは下請けです |
280名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 02:31:45.58 >>278 恥ずかしすぎる理由プリーズ 日本だけでなく米国でも…「接触確認アプリ」が大失敗してしまったワケ sbbit.jp/article/cont1/39190 愛知県弁護士会 COCOA(新型コロナウイルス接触確認アプリ)は甘いか? aiben.jp/about/library/cocoa.html |
281名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 02:36:11.07 >>279 ゲイツ氏の資産は1100億ドル(約12兆円) ビットコイン創設者のサトシ・ナカモトさん、資産6兆6239億7230万円 |
282名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 02:38:38.52 IT業界に丸投げなどない! デジタル改革担当大臣 平井w |
283名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 05:25:01.37 「俺達の造ったスゴイものは評価されるべき、 けどそれを使った結果はオマエラの自己責任 ≒オラ知らねえ」 がit屋の世界だからなあw |
284名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 07:21:01.19 >>162 メインフレームの定義ってなんだっけ? |
285名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 07:44:14.91 世界よこれが日本だ。 |
厚労省の資料によると、同省はココアの開発業務を3億9000万円でパーソルプロセス&テクノロジー(東京)に随意契約で委託している。同社は日本マイクロソフト(同)など3社に計3億6800万円で再委託し、さらに2社に再々委託もされている。
パーソルは感染者情報を共有するシステム「HER―SYS(ハーシス)」の委託先でもあり、その業務と連携するためココアも受注。ハーシスでも再委託比率は契約金額の93%に上り、ココアと同様に再委託先の企業が事業の大半を担う構図となっている。
◆パーソル「厚労省に承認得た」
業務の大半が再委託されると、事業の責任が曖昧になるほか、役所の監督が及びにくくなるなどの懸念があるため、厚労省は再委託比率が50%を超えることを原則禁止している。ココアで94%の再委託を認めた理由について、田村憲久厚労相は19日の衆院予算委員会で「それぞれの得意分野があり、チームで対応していただくため」と説明した。一方、パーソルは本紙の取材に「厚労省に再委託先や再委託金額の承認を得ながら進めている」と回答した。
ココアを巡っては、昨年9月以降、アンドロイド版で陽性者との接触を通知できない不具合があった。厚労省は問題を把握するまで4カ月かかった。iPhone(アイフォーン)の一部でも不具合が発覚している。
厚労省の正林督章健康局長は予算委で、どの企業の業務が不具合につながったかは「現時点で分からない」と述べた。平井卓也デジタル改革担当相は「管理も含めて発注者の能力が低いことが一番の問題だ」と指摘した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/87051/