1田杉山脈 ★2021/02/18(木) 18:48:54.33 |
463名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 19:32:43.58 >>460 チタンより熱電導率の高いカーボンの方がノートPCに向いてるんだけど? |
464名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 20:48:57.33 チタンとか登山用の調理器具かよ |
465名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 20:59:44.59 飛行機ですらジュラルミン系からカーボンに変わったのにねぇ・・・ 知らん奴は知らんのなw |
466名刺は切らしておりまして2021/02/23(火) 21:59:09.82 まあチタンを使えるとすればネジ、ボルト、インサートナットとかかな めちゃめちゃ高くつきそうだけど |
467名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 00:00:11.23 >>465 ジェットエンジンのファンブレードもチタンからカーボン/チタン複合材になってきてるしな |
468名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 00:18:13.45 こういうのが、今の時代に売れるのかどうか・・・ 売れなきゃ会社存続できないワケで。 |
469名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 01:39:43.95 今どきVAIOとか恥ずかしい |
470名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 01:58:54.17 >>469 ○○が恥ずかしいとか言ってる方が恥ずかしいのでは |
471名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 06:31:28.78 >>469 まず、カフェでドヤる行為自体がイタいんだがなw |
472名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 11:20:02.98 カーボンよりチタンの方がいいよな フイルム時代のMFカメラとか腕時計とかチタンはメカの趣きがある |
473名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 11:57:59.67 素材としてのチタンは好きだけどノートPCにチタンは要らんな カーボンの方が機能美で美しいと思う |
474名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 11:59:38.47 据え置きならチタンの方が良いかもしれんがモバイル用なら圧倒的にカーボンだろ |
475名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 12:27:58.38 割れるカーボンパネルと割れないチタンパネルならチタンの方が全然いいわな >>463 フルカーボンなのが今回のVAIO Zのウリらしいけど、筐体で放熱したら パームレストとか熱くて使いにくそう そういう細かい使い勝手に配慮するThinkpadと、素材やらギミックやらで ゴリ押しするしかないVAIOが今の明暗を分けたように思うわ |
476名刺は切らしておりまして2021/02/24(水) 12:32:14.67 >>475 Lenovo、米沢設計の奴ならまだしも、他の奴かなりひどいからな |
前世代のVAIO Zは2015年にフリップ型が、2016年にクラムシェル型が投入されたが、それ以降は新設計の機種が投入されず、VAIO SX12やSX14といった「Sシリーズ」がVAIOのモバイルノートを牽引していた。
今回発表された「VAIO Z」はクラムシェル型を採用し、IntelのハイエンドCPU「Core H35」シリーズを搭載。同シリーズはTDP 35Wとなっており、現行のTiger Lake世代のUプロセッサ(TDP 28W)よりも高いクロックを引き出せる。このほか、PCI Express 4.0世代でシーケンシャルリード6GB/s超えのSSDを実装するなど、性能面で大きな優位点を備えている。
ハイエンドパーツを実装しながら、重量は最小で958gと1kgを切り、フルHDモデルの場合はバッテリも最大34時間駆動と、従来製品よりも大幅に動作時間を改善。新開発で大容量・薄型軽量の53Whバッテリが使われているとのことで、4Kモデルでも最大17時間駆動を可能とし、モバイルノートとしての総合的な性能を突出させた。
今回TDP 35WのハイエンドCPUを冷却するために、日本電産株式会社と共同開発した新設計のデュアルファン搭載クーラーを装備。低騒音な流体動圧軸受け機構のほかに、不等配ピッチで最適化されたファンの羽は、同等サイズのファンと比較して、騒音値を下げつつ風量を約30%向上させることに成功したという。
なお、Core H35を搭載しつつ、1kgを以下のノートは現在世界で唯一という。
量販店モデルでは、Core i7-11370H搭載の2モデルと、Core i5-11300H搭載の1モデルを用意。メモリは16GBで、SSDは512GBと共通。最上位が4K液晶と5Gモデムを搭載し、残り2モデルがフルHD液晶でモデム非搭載。価格は30万9,800円から41万9,800円。Web直販のCTOモデルでは、メモリの32GB構成や、SSDの2TB化、Windows 10 ProとTPMの搭載などが選べる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306991.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1306/991/01_l.jpg