1ムヒタ ★2021/02/13(土) 12:37:07.42 |
464名刺は切らしておりまして2021/02/18(木) 21:33:33.06 S&P、楽天を格下げ方向「クレジット・ウオッチ」指定 モバイル事業の赤字拡大で 2021年02月18日17時40分 S&Pグローバル・レーティングは18日、楽天の長期発行体格付けと長期優先債券の格付けを、引き下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定したと発表した。現在の格付けはいずれも「BBB−」。 |
465名刺は切らしておりまして2021/02/18(木) 21:44:22.33 月に1ギガも使わないから これまで月1400円かかってたのがゼロでいけそう 基地局問題はいっそのことテスラと協力して スターリンク開発次第やらせてもらったらいいのに 最新の技術を味わいたいわ |
466名刺は切らしておりまして2021/02/18(木) 23:32:59.73 >>462 auは4Gを使ったなんちゃって5Gで根本的に違うからどうあがいても無理なんだよ 楽天のは楽天が独自に開発したシステムで海外にも売り込みかけてるし |
467名刺は切らしておりまして2021/02/18(木) 23:59:57.96 >>464 コロナで大変な企業に混ざっていくスタイルか |
468名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 00:04:39.89 エリアカバー率を上げるための投資は金が掛かるからその負担を分担してくれるならauとしても悪くはないがauのシステムにただ乗りは許されない。 三社共同で需要の少ないエリアをカバーするための会社を設立し、そこが既存のauとソフトバンクの設備を買い取ってそこの3G/4G設備を順次4G/5Gに更新しつつ三社に提供する形であれば何とかだろう。 |
469名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 00:31:48.17 >>468 なんでauがそこまでして面倒見なきゃいけないんだよ 勝手にアンテナ建てて独り立ちしろよ、見苦しい |
470名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 01:47:25.29 もう20〜18周走ってる先輩3人に1周目の三木谷が言いました 「俺と一緒に走ればいいのになあ」 |
471名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 02:12:21.65 二重化の意味もあるからドコモともうひとつ全国ネットワークがあるのは良いことだがそれ以上は効率が悪い。 所詮都市部と幹線道路以外のエリアは利用率が低く安心感のためのもので投資効率の悪いものだ。対してどのみち都市部では各社独自のネットワークを持つことが必要になり競争もそこがメインになる。 これから5Gへの設備投資も必要であり手持ちの山間部の資産売却益がそれに充てられるなら悪い話ではない。 |
472名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 03:49:00.57 三木谷楽天が築く“帝国”の新ルール。赤字モバイル「全力」は大正解、シェア戦争はグループ総力戦へ=馬渕磨理子 (マネーボイス)https://i.mag2.jp/r?aid=a602d078a452db 楽天が好調なECの利益を食いつぶしてまで赤字のモバイル事業を続けるのは、楽天“帝国”を築くために必要な投資だからです。 楽天モバイルは携帯キャリア戦争を勝ち抜けるのか。値下げ競争の次のステージ「グループ総力戦」が始まっています。 かんたんに言えば、ユーザーは、楽天モバイルを使い、「楽天市場」で買い物をし、「楽天トラベル」で旅行の予約をし、 支払いは「楽天カード」で決算し、貯まったポイントは「楽天証券」で株式投資。余暇は「RakutenTV」、「Rakutenブックス」で楽しみ、 「Rakutenチケット」でエンターテインメントのチケットを購入。携帯の中のコンテンツもすべて楽天が手掛けているものといった世界観です。 |
473名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 06:44:19.83 >>472 ポイント劣化で大元の楽天市場から客が逃げ出してるようだが。 |
474名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 10:21:34.04 >>469 au使ってるけど山間部ではdocomoに敵わないから3社でアンテナ強化してもらえば有り難いんだけどな。 それならdocomoに乗り換えればいいじゃないかてことになるけど、災害等あった場合には2系統あった方が安心だよな。 まあ、やらないだろうけど。 |
475名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 10:36:54.78 紹介コードです。 YQEisUb9iR6d |
476名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 11:02:33.71 >>474 ドコモもFOMAプラスエリアが3Gでカバーしてたから山や近海でも繋がってたけど4Gと5Gのみにしようとするから優勢はなくなる |
477名刺は切らしておりまして2021/02/19(金) 11:25:22.62 楽天株買っておくか |
新料金プランによる顧客増でさらなる投資が必要に
そのモバイル事業を展開している楽天モバイルは、1月29日に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表しており、1GB以下であれば月額料金が0円になるという大胆な施策で大きな注目を集めた。
同社の代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏はその導入背景を改めて説明。コロナ禍で世界が苦しむ中にあって「原点に立ち戻ってフェアに、できるだけ安く、利用条件に合わせた料金設定にしたい」と話し、戦略的な狙いだけでなく、楽天グループのファンを醸成する狙いも大きかったとしている。
三木谷氏によると、その新料金プラン発表後の申込数は「4倍近い」そうで、楽天モバイルの累計申込数は2月8日時点で250万を突破するなど獲得ペースが加速しているとのこと。一方で加入者の増加にともないローミング費用が微増しているほか、基地局整備に関する費用も増加しているという。
同社はエリア拡大を5年前倒しで進め、2021年夏頃には人口カバー率96%を実現するとしているが、加入者の急激な増加に対応するべく通信品質を向上させるため、人口カバー率96%達成時の基地局数を当初計画の2万7397局から、4万4000局に増やして密度を高めることを明らかにした。そのため当初計画よりも設備投資額は、当初予想の6000億円30〜40%増加するとしている。
その分、当面は赤字幅が拡大するというが、三木谷氏は「今年がボトム」と話し、当初計画通り2023年には黒字化を実現する計画であるという。さらに三木谷氏は、契約数で「4位にとどまるつもりはない」と話し、さらなる加入者の獲得に向けて拡大を続けていくとのこと。現在のペースでの申込数が続くとよりインフラ投資が必要になるが、「それは嬉しい悲鳴かなと思う」と答えた。
以下ソース
2021年02月13日 08時41分
https://japan.cnet.com/article/35166457/